TOPへ

歯周病治療

自覚症状のない歯周病

自覚症状のない歯周病

歯周病は、今や生活習慣病の一つとされ、30代の約80%が罹患していると言われています。この病気は、放置すると歯が抜けてしまうだけでなく、脳卒中や呼吸器疾患、糖尿病の悪化など、全身の健康に深刻な悪影響を及ぼす可能性があります。歯周病菌が口内の小さな傷から血管に侵入すると、わずか90秒で全身を巡ることが研究で明らかになっています。このように、症状に乏しい一方で重篤な疾患のリスクを高めることから、歯周病は「サイレントキラー」とも呼ばれています。歯周病が進行すると、歯茎が下がり、歯がぐらつき始めることがあります。最終的には、歯を支える骨が破壊され、歯が抜け落ちてしまうことになります。少しでも歯茎の腫れや出血、歯のぐらつきなどの異常を感じたら、すぐに歯科医院に相談することをおすすめします。

歯周病の進行度別の症状

歯肉炎

歯肉炎

歯肉炎になると、歯茎が赤くなり、ブラッシング時に出血することがあります。歯と歯の間の歯茎の先端は丸みを帯びて腫れぼったくなります。治療には、歯科医院でのメインテナンスとセルフケアの改善が必要です。具体的には、正しいブラッシング方法の指導や、歯垢を除去するためのクリーニングが行われます。

軽度歯周炎

軽度歯周炎

軽度歯周炎では、歯茎の赤みがさらに鮮やかになり、ブラッシング時の出血が頻繁に見られるようになります。歯周病菌が出す毒素により炎症が強まり、歯茎が腫れます。治療には、専用の道具を用いるスケーリング(歯垢や歯石の除去)と、セルフケアの改善が必要です。歯間ブラシやデンタルフロスの使用も推奨されます。

中等度歯周炎

中等度歯周炎

中等度歯周炎になると、炎症がさらに進行し、歯茎が紫っぽく変色します。歯茎が退縮し、歯が長く見えるようになります。ブラッシング時以外にも出血が見られ、歯周ポケットが深くなり、そこにプラークや歯石が溜まります。治療には、専用の道具を使ったスケーリングとセルフケアの改善に加え、必要に応じて外科的な治療が行われます。

重度歯周炎

重度歯周炎

重度歯周炎では、歯茎が紫色になり、ブラッシング時以外にも出血や膿が出ることがあります。歯茎の退縮が進み、歯と歯の間が広くなり、食べ物が頻繁に引っかかります。治療には、スケーリングとセルフケアの改善に加え、外科的な治療が必要となります。具体的な治療方法として、フラップ手術(歯茎を切開して深部の歯石を除去する手術)や、歯周再生療法(失われた骨や歯茎を再生する治療)が行われます。

歯周病治療

ブラッシング指導

ブラッシング指導歯周病の治療には、毎日の正しいブラッシングが欠かせません。しかし、自己流のブラッシングではプラークの取り残しが発生しやすく、その部分から歯周病が進行するリスクがあります。当院では、患者さまに対して正しいブラッシング方法を指導するために、プラークを染め出す薬剤を使用し、どの部分にプラークが残りやすいかを視覚的に確認してもらいます。その上で、歯科衛生士が丁寧にブラッシング方法を指導し、効果的な歯周病予防をサポートします。

スケーリング・ルートプレーニング

スケーリング・ルートプレーニングSRP(スケーリングとルートプレーニング)は、歯の表面や歯肉の下に付着し、歯周ポケット内に炎症を引き起こす歯石を取り除く施術です。専用の器具を使って歯石を取り除き、歯周ポケットを清掃し、歯肉の健康を回復させます。歯周病治療の重要な段階であり、拡大鏡を装着した歯科衛生士が行います。定期的なSRPは歯周病の進行を抑制し、歯と歯茎の健康を維持するために重要です。

PMTC

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、歯科医師や歯科衛生士が専門器具を用いて行う歯のクリーニングです。口の中に残っているプラークを徹底的に除去します。細菌が潜んでいる細かな部分まで清掃するため、むし歯や歯周病の予防に効果的です。また、PMTCには口臭予防にも効果があります。処置後には歯の表面がつるつるになり、口腔内が爽やかになります。毎日歯を磨いていても、汚れは3ヶ月程度で溜まってしまうため、当院では3ヶ月に一度の定期的なPMTCをおすすめしています。

歯周病外科治療

フラップ手術

歯周ポケットの奥深くに付着した歯石は、通常の歯石除去では取り除くことができません。このような場合に行われるのがフラップ手術です。この手術では、歯茎を切開して歯根を露出させ、深い部分に付着した歯石を目視で丁寧に取り除きます。手術後は、歯茎をもとの位置に戻し、縫合します。これにより、歯周ポケットが浅くなり、歯垢や歯石が溜まりにくくなる効果が期待されます。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法歯周組織再生療法は、歯周病によって損傷した歯茎や骨組織を再生し、歯を支える骨を回復させる治療法です。この治療は、歯周病の進行を止め、口腔内の健康を回復させる効果があります。治療は失われた組織を誘導する薬剤を使用し、再生を促します。

リグロス

リグロスは、歯周組織再生療法に使用される薬剤の一つで、エムドゲインと同様に歯槽骨や歯根膜の再生を促進します。リグロスは特殊な成長因子を含むゲル状の薬剤で、歯周病による損傷を修復する効果が期待されます。この薬剤は保険適用範囲に含まれているため、治療費を抑えることができるという経済的なメリットもあります。リグロスの使用により、口腔健康が改善され、歯周病の進行を抑えることができます。

エムドゲイン

歯周病が進行すると、歯を支える歯槽骨が失われますが、症状が改善しても一度失われた歯槽骨は自然には元に戻りません。このような場合に行われるのが歯周組織再生療法です。エムドゲインは、歯周病によって破壊された歯槽骨を回復させ、歯が抜け落ちるリスクを低減します。エムドゲインは歯周病の治療後に使用され、歯の安定性を向上させ、口腔全体の健康を維持する上で重要な役割を果たします。

歯周組織造成法

FGG(遊離歯肉移植術)

FGGは、歯茎の不足部分に新たな歯茎を移植する外科手術の一つです。この手術では、上顎(口蓋)から結合組織だけでなく、コラーゲン繊維が豊富で硬い上皮組織も採取し、移植します。これにより、インプラントを安定させるためのしっかりとした歯肉が形成され、プラークコントロールもしやすい口腔内環境が整います。CTGと比較すると身体への負担は大きいですが、その分効果も高い治療法です。

CTG(歯肉結合組織移植術)

CTGは、上顎(口蓋)から結合組織のみを採取し、歯茎の不足部分に移植する外科手術です。結合組織のみを切り取るため、身体への負担を抑えながら自然な見た目の仕上がりを実現できます。歯茎の表層の色に左右されないため、見た目の美しさを重視する場合にも適しています。

定期検診で歯周病の予防を

定期検診で歯周病の予防を歯周病は初期段階では目立った症状がなく、自覚しにくい疾患です。気づいた時には、既に歯茎や歯槽骨が大きく損傷していることが多いです。歯槽骨が一度溶けると自然には回復しないため、進行を防ぐことが重要です。歯周病を未然に防ぐためには、3ヶ月ごとの定期検診が推奨されます。定期的な検診により、早期発見と予防が可能になります。また、定期検診時のクリーニングも歯周病予防に有効です。

予防歯科